丹波ほっこり農園Blog

三和ぶどう、野菜、養蜂、加工食品

お祈りと微笑みの国


f:id:tanba-hokkori-noen:20180112143355j:image

週初めにタイ・バンコクに会社の社員研修旅行に出かけてきました。

真冬の東南アジアへの旅行とあって服装に苦労します。日本との温度差は30℃以上もあります。

東南アジアは始めての旅行なので、私の知識はニュースでの見聞のみでしたので、その発展は想像がつきませんでした。

実際に見た戦後70年を経た、その発展は目を見張るものがありました。

社会資本の道路、鉄道なども充実しており、生活水準も向上しているように見えます。

しかし、昔から変わっていないと思われるのは、仏教を中心とした宗教心の深さと「微笑みの国」といわれるように笑顔を絶やさない対応です。

市民のお布施で維持される寺院の数に驚かされますし、新しい寺院も新設されているようです。

バンコクの街中は今や車とバイクが多く、ラッシュ時には渋滞が発生しています。

こんなとき中国のようにクラクションを鳴らしたり、怒鳴りあうようなアクシデントは滞在期間中、見ることはありませんでした。

車はトヨタ車をはじめとする日本車が、バイクはホンダが殆どで、コンビニはセブンイレブンファミリーマートと日本の文化が浸透していてタイ独自さが薄れ、日本人の観光客にとっては面白さ欠けます。

街は日本を真似るように近代化されていますけが、街に暮らす人達は宗教心と微笑みを忘れない平穏な暮らしを続けていることにひと安心。

旅行客の私たちもその対応に穏やかな心が拡がり、自然とまた行きたい国・タイになるのかも知れません。

ただ、街中には日本より更に貧富の差が拡大している様子を垣間見られるスラム街もあります。

次回、行く時にはタイ独自の文化が残るであろう田舎の地方に足を伸ばしたいと思っています。

コップッ・カップ・タイ!

 

 

111111の意味するもの


f:id:tanba-hokkori-noen:20171214223716j:image
うっすらと雪景色の今日の朝、いつもの通り軽トラに乗り込みました。

何とはなしにハンドルの下の走行距離メータを覗きこむと、なんと「111111」と表示されているではないか。

今日はいいことがあるかも知れないとひとりで薄ら笑い。

しかし、一日を終えても特別にいいこともなければ、変わったことや悪いこともありません。

この軽トラに乗るようになったのは3年近く前のことです。

その時のメータの数字は6万キロ近くの数字であったと記憶しています。

その時から今日まで5万キロ超を走ったことになります。

この間、事故もなく健康で元気に軽トラに乗り込み、仕事ができたことにただただ感謝します。

今日の6桁のゾロ目はラッキーなことの知らせではなく、この間の無事故を祝ってくれ、「1」から始まる新たな「普段の暮らし」のスタートを示してくれるサインだったのかも知れません。

    湯けむりや 岩壁越しの 湯がけ音 (呆悦)

黒豆を「扱く(こく)」


f:id:tanba-hokkori-noen:20171208185949j:image

おせち料理に欠かせない黒豆。

年末に出荷するために作業に入りました。

枝に付いた豆を落とすために、無数の掛が取り付けてある木製のドラムを足で踏んで回転させ穀物を扱く(こ)く「イナコキ機」(写真左)を使います。

そして、鞘と一緒になった豆を選り分けるために、板でできたファンの如しを手で回し、鞘やごみは吹き飛ばし、黒豆だけをトレイに落とすふるい機能の「唐箕(とうみ)」(写真右)を使います。

いずれも人力農具で、骨董品クラスの代物です。

近所の農家の蔵に保管されていたものを拝借されてもらいました。

人力なので時間と労力は掛かりますが、懐かしさで疲れを忘れさせてくれます。

昭和40年代まではどこの農家にもなくてはならない必須のアイテムでした。農繁期には家族総出でイナコキやマメコキをしたものでした。

この作業で選別された黒豆を次に、くず豆を取り除く作業をして、大きさを揃えてやっと出荷できます。

大規模農家では全て近代的な農業機械で処理しますが、全ての作業を木製の農具でこなすことによって、何となく温もりがあり、やさしい味のある商品になるのではないかと思っています。

正月には、丹波ほっこり農園の丹波の黒豆をご賞味頂き、元気に暮らせる新年にしていただけるよう年末まで作業に励みます。

  極月や 豆をこく間に 雪積り (呆悦)

 

般若心経の写経


f:id:tanba-hokkori-noen:20171206214443j:image

株式会社横田石材(丹波ほっこり農園の母体)の朝は、般若心経を従業員全員で唱えることから始まります。

本業がお墓の仕事をはじめとする石材業のため、朝一番に般若心経を唱和して煩悩を振り払い清清しい気持ちで仕事に臨みましょうとする意図から始まったのでしょう。

280字の短いお経ですが毎日、有り難く唱えることで詳しい意味合いは分かりませんが、何となくお釈迦様が唱えられた意図らしきところが浮かんできます。

毎日、唱えていれば、暗記してしまいますが、どんな漢字で表現されていたのかは忘れかけます。そこで、暇な夜に写経をすることにしました。

写経は何十年振りの経験でしたが、書いてるうちに、なんだか心がすっうと鎮まるのを覚えました。

不思議な経験です。

漢字表記はサンスクリット(梵字)を表音で漢語に訳していますので、意味が分からない漢字もありますが、ざっくりいえば「無」の境地の世界に導いてくれるお経なのでしょう。

先日のブログでギンナン20個を食べた時の体の変調を報告いたしましたが、あの時のような煩悩があってはならないのです。

あくまでも「無」の境地。しかし、この境地まであと20年はかかりそうです。

煩悩の多き六十代です。

 

 筆下ろす  霜深々と 野を染めし(呆悦)

何処を住み処とすべきか


f:id:tanba-hokkori-noen:20171202153717j:image

住む場合の選択として都会の便利さと田舎の自然の豊かさを求めるのか。

居住地を決める場合、実際には職業の選択で決まることが多いと思います。

バブル時には週末には都会から離れて別荘で過ごす二拠点居住生活がもてはやされましたが、今や二つの家を構えることもなかなか経済的には難しい世になっていました。

そこで何をもって居住地を決めるのか。都会の便利さや田舎の自然の豊かさだけを判断基準とすることは少し危険な感じがしています。

とはいえ、昔からのしがらみで居を構えたら、そこから離れることは新たなしがらみも生まれ、ほとんどの人は移住することは不可能になるのが現実でしょう。

もし、移住ができる環境にある人が居住先を決める際には、その市町村の財政状況をよく観察しておく必要があるのではないでしょうか。

老後に収入源もなく、税金や国民健康保険料が高くて、生活保護を受けなければ暮らせないようになってはどうしようもありません。

 先週、平成26年度の府内の市町村の決算状況の発表が新聞に載っていましたが、公債比率

や経常収支比率など借金や義務的経費が高いところは今後、大丈夫なのかと不安になります。

成熟社会ではカネを掛けてあまり派手なことをやってもらうより安定した財政運営をしっかりやってもらいたいと思います。

選挙は、もう少しこの観点から選挙のための人気取り施策がないか、無理な財政運営をしていないかなどを冷静沈着に見た投票行動を期待したいです。

我々世代や次世代のために。

樹を育てること


f:id:tanba-hokkori-noen:20171130085403j:image

葡萄園の持ち主が不在時がちにて、葡萄の樹を管理できないので、その葡萄園を丹波ほっこり農園が改殖して新たに開設することになりました。

草ぼうぼうの葡萄園が、約2日できれいな葡萄園に生まれ変わり、後は新たな葡萄の苗木を植付けるだけになりました。

この冬に植付けた葡萄の樹が本格的に葡萄の房を付けるのは5年後ぐらいになりそうです。

そんな先には生きていられるかどうか分からないのですが、新たな品種の葡萄ができるのが楽しみです。

ところで、先週の土曜日に京都市内で毎年開催されている京都府農林水産フェスティバルを向学のため、覗いてきました。

府内の農業・林業水産業とそれぞれの加工業の方が一堂に会して自慢の産品を展示販売する集いです。

会場に入ると、お客さんの多さと産品出荷者の掛け声で熱気に包まれています。

特に水産、農業の各ブースは誘客の掛け声が大きく人だかりになっています。

しかし、何となく静かな一角があります。

林業関係の加工業、木製品の椅子とか文房具などを造り販売しているブースです。

農林水産業といえど、それぞれの業に専念されている人の生き方には随分、違いがあると

以前から感じていましたが、今回も改めて感じました。

農業は毎年、毎年の作物の植付け、育成、収穫の繰り返し。

水産業、漁業は捕れるかどうかは天、海任せの博打的要素の仕事。

そして、林業は植林して、枝打、下草刈りを数年すれば、樹が成長するのを待つのみ。

そんな仕事の性質から販売スタイルにも形が現れます。

林業コーナーのブースは誘客の働きかけもなければ掛け声もない。

愛想を振りまくでもなく、ただただ目の確かなお客さんを待つだけです。

何十年、三世代も先を見越して植林する林業の世界とその木材を材料にモノを造る木工の仕事。

いまでは儲かる仕事ではなくなりましたが、目先の利益を考えず、いい材を使いいいシゴトをし、永くお客さんに愛される品物を提供するスタイルは昔から綿々と継承されています。

愛想を振り撒き、普通のモノをより良いモノに見せかけるディスプレイやラッピングなどの流行るなかで、変わらぬスタイルで構えるブースに何気なしに清清しさを感じました。

今、世間では、静かな名木探検ブームが興っています。

最近では日本一高い62.3㍍の京都・「花背の三本杉」が話題になったりしていますが、「樹」を育てるという壮大な時間軸を再認識した今日この頃です。

    小春日和 木の温もりの ベンチかな(呆悦) 

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し


f:id:tanba-hokkori-noen:20171123083224j:image

この料理にはこの食材が合うとか、この薬味を加えれば美味しくいただけるとか料理のレシピには書かれています。

それぞれの食材には特徴があり、昔から言われてきた効用が、最近では科学的な分析で含有される栄養素が示されるようになりました。

現在、生姜を出荷しておりますが、生姜はジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンなどの要素が含まれており、体を温めるなどの効果があります。

生姜の出荷は収穫後、ついている土を水で洗い流します。この季節は寒さに耐えながらの水仕事になりますが、ショウガを料理に少し入れると汗が出るくらい体が温まり、季節外れの寒さも凌ぐことができます。

一方、銀杏にはカロテン、ビタミンC、デンプンなどに加え、カリウムマグネシウムなどのミネラルを多く含み、栄養豊富な食べ物です。

先日、食べ過ぎは良くないとのことはわかっていながら、封筒に入れレンジでチンしてついつい20粒程度も食べてしまいました。

すると、夜中にここ10年ぐらい忘れかけていた感覚の堅さの異物を褥の中に感じてしまい、目が覚めました。

それぞれの食材にはそれぞれの効用があり、過度の食べ過ぎは、後で苦労します。

しかし、生姜も銀杏もこの季節の食材としては、最高の恵です。

  銀杏の エメラルド色に 弾けたり(呆悦)