丹波ほっこり農園Blog

三和ぶどう、野菜、養蜂、加工食品

行政管轄のもどかしさ


f:id:tanba-hokkori-noen:20170913085131j:image

丹波ほっこり農園では現在、葡萄の直売所を出しています。

直売所の看板を出していると、色々な人が立ち寄っていただきます。

遠くは阪神地域から噂を聞い起こしいただいたり、隣町から通りがかりに立ち寄っていただいたりです。

誘導看板も出さずに直売所前に二枚の看板だけなのに、これだけの来客があるのは「三和ブドウ」の味の良さからなのでしょうか。

 

ところで、先日、二人の行政関係の人が立ち寄ってくれました。

一人は、お巡りさん。もうひとりは農業改良普及センターの方です。

お巡りさんは「今日は非番なので葡萄を買いにきました。

いつもこの道を通り「管内」の地域を巡回に行くのですが、この道を通らないと私が担当する「管内」の地域に行きにくいのです。

ここは私の管轄地域でないので、勤務中は立ち寄れなくて。」と言います。

 

一方、農業改良普及センターの職員の方は、「自分の担当の管内のA地区に行った後に管内のB地区に行く予定です。

管外のこの道を通らないと行けないので、通り過ぎようとすると看板を見て、どんな葡萄を販売しているのか向学心のため立ち寄りました。」と。

少し後ろめたさを感じながらの様子の訪問でした。

お二人ともにありがたいお客さんですが、行政の職員の「管内」、「管外」意識の強さを痛感しました。

 

昔、ドリフターズのコントを思い出します。県境に死体があり、A県のお巡りさんが自分の管内にある死体を発見。

すぐさま隣のB県に引っ張り出し立ち去る。すぐさま、B県のお巡りさんが現場に来て、今度はその死体をA県に引っ張り戻すという繰返しの責任転嫁のコントです。

 

「管内」は権限と責任の及ぶ範囲を示す重要なファクターなのです。

自分の担当外の「管外」で指導などをすると、権限のない者の行為になりトラブルの原因になります。

また、その地域を管轄する本来の担当職員がこのようなことを聞けば権限を侵されたようで不愉快になるようです。

 

規律でがんじがらめの今の行政。

通りすがりに他の地域の事情をついでに見聞する程度の「遊び」のこころを行政マンには期待したいです。

お二人の行政関係職員の訪問に感謝感激!!