丹波ほっこり農園Blog

三和ぶどう、野菜、養蜂、加工食品

樹を育てること


f:id:tanba-hokkori-noen:20171130085403j:image

葡萄園の持ち主が不在時がちにて、葡萄の樹を管理できないので、その葡萄園を丹波ほっこり農園が改殖して新たに開設することになりました。

草ぼうぼうの葡萄園が、約2日できれいな葡萄園に生まれ変わり、後は新たな葡萄の苗木を植付けるだけになりました。

この冬に植付けた葡萄の樹が本格的に葡萄の房を付けるのは5年後ぐらいになりそうです。

そんな先には生きていられるかどうか分からないのですが、新たな品種の葡萄ができるのが楽しみです。

ところで、先週の土曜日に京都市内で毎年開催されている京都府農林水産フェスティバルを向学のため、覗いてきました。

府内の農業・林業水産業とそれぞれの加工業の方が一堂に会して自慢の産品を展示販売する集いです。

会場に入ると、お客さんの多さと産品出荷者の掛け声で熱気に包まれています。

特に水産、農業の各ブースは誘客の掛け声が大きく人だかりになっています。

しかし、何となく静かな一角があります。

林業関係の加工業、木製品の椅子とか文房具などを造り販売しているブースです。

農林水産業といえど、それぞれの業に専念されている人の生き方には随分、違いがあると

以前から感じていましたが、今回も改めて感じました。

農業は毎年、毎年の作物の植付け、育成、収穫の繰り返し。

水産業、漁業は捕れるかどうかは天、海任せの博打的要素の仕事。

そして、林業は植林して、枝打、下草刈りを数年すれば、樹が成長するのを待つのみ。

そんな仕事の性質から販売スタイルにも形が現れます。

林業コーナーのブースは誘客の働きかけもなければ掛け声もない。

愛想を振りまくでもなく、ただただ目の確かなお客さんを待つだけです。

何十年、三世代も先を見越して植林する林業の世界とその木材を材料にモノを造る木工の仕事。

いまでは儲かる仕事ではなくなりましたが、目先の利益を考えず、いい材を使いいいシゴトをし、永くお客さんに愛される品物を提供するスタイルは昔から綿々と継承されています。

愛想を振り撒き、普通のモノをより良いモノに見せかけるディスプレイやラッピングなどの流行るなかで、変わらぬスタイルで構えるブースに何気なしに清清しさを感じました。

今、世間では、静かな名木探検ブームが興っています。

最近では日本一高い62.3㍍の京都・「花背の三本杉」が話題になったりしていますが、「樹」を育てるという壮大な時間軸を再認識した今日この頃です。

    小春日和 木の温もりの ベンチかな(呆悦)